AIオートブロガーマニュアルサイト
AIオートブロガーを利用する前に、必ず以下の設定や、操作マニュアル動画を確認してください。
0,本体ファイルのコピー
まずは、本体ファイルのコピーをお願いします。本体ファイルをコピーしていただかないと、記事の生成が出来ません。
1,初期設定
AIオートブロガーを利用する際は、必ず以下の設定を行ってください。
以下の設定を行っていただかないと、100%エラーが起こり、正常に動作しません。
【必須】認証設定
【必須】APIキー設定
【必須】GoogleドキュメントID設定
以下の設定もあらかじめ行っていただかないと、記事生成の部分でエラーが発生します。必ず設定をお願いします。
【WordPress投稿オプション申込者のみ】WordPress投稿設定
WordPress投稿オプション申込者は、以下の設定も必ず行ってください。
(WordPress投稿オプションに申し込みされてない方は、設定の必要はありません)。
2,操作マニュアル
操作に関しては、以下のマニュアル動画をご参照ください。
操作を行う前に必ず「APIキー設定」(WordPress投稿オプション申込者は、「WordPress投稿設定」)を行ってください。行っていただかないと、操作しても100%エラーが発生します。
以上が、利用方法です。もし分かりづらい部分などがありましたら、メールにて質問してください。
3,エラーに関して
エラーが出た場合、画面上部あたりにエラーコード・エラーメッセージが出ることがあります。
現状、表示される可能性があるエラーに関して、共有させていただきます。
ツール全般で発生する可能性のあるエラーメッセージ
◆ 有効なAPIキーが設定されていません。
APIキーが設定できていない可能性があります。
本ページの「API設定」の動画を見ていただき、APIキーの設定をお願いします。
◆ Gemini API呼び出しに失敗しました: 403
APIキー設定が間違っている可能性があります。
本ページの「API設定」の動画を見ていただき、改めてAPIキーの設定をお願いします。
◆HTTP Error: 401 or 403
WordPressオプション契約者限定で発生するエラーです。WordPress関連の設定が行われていない、もしくは失敗している場合に発生します。改めて、WordPress設定をお願いします。
◆APIのレート制限に達しました。しばらく待ってから再試行してください。
動作時間がオーバーしてしまった可能性があります。一時的なエラーの可能性が高いので、改めて時間を置いてから、再実行してください。
◆エラー内容:フェーズ 3 で生成された出力が20,000文字を超えたため、再実行します。
こちらのエラーが出た場合でも、即再実行されるようになっています。そのため、このエラーは無視していただけますようお願いします。
ただ、もししばらく経っても記事生成がされていない場合は、改めて【記事新規生成】ボタンをクリックして、再実行をお願いします。
◆エラー内容:APIリクエストが失敗しました。ステータスコード: 500
このエラーは、一時的にAIとの通信が失敗した際に出力されるエラーです。こちらが発生した場合でも、数時間後に再実行されるようになっています。
すぐに実行したい場合は【記事新規生成】ボタンをクリックして、再実行をお願いします。
「キーワード」シートで発生する可能性のあるエラーメッセージ
◆エラーが発生しました:メインキーワードを入力してください。
「キーワード」シートで、メインキーワードが入力されてない際に発生するエラーです。マニュアルに従い、メインキーワードの入力をお願いします。
「ブログ執筆者情報」シートで発生する可能性のあるエラーメッセージ
◆メインキーワードが入力されていません
「キーワード」シートに、メインキーワードが入力されていない状態です。メインキーワードを必ず入力してください。
「執筆者プロフィール」シートで発生する可能性のあるエラーメッセージ
◆フェーズ1.1でエラーが発生しました: ユーザー名が入力されていません。ブログ執筆者情報シートのC2セルを確認してください。
「ブログ執筆者情報」シートにて、ユーザー名が入力されてない際に発生するエラーです。「ブログ執筆者情報」シートのC2セルに、執筆者名を入力して下さい。
「ペルソナ」シートで発生する可能性のあるエラーメッセージ
◆キーワードシートの「関連キーワードを取得する」の実行を行ってください
キーワードシートに、キーワードが入力・出力されていない可能性があります。
キーワードシートに戻り、「メインキーワード」が入力されているか?キーワード一覧が出力されているか?の確認を行ってください。
その他、何かしらの入力が漏れたことにより発生するエラーも多々あります。必ず、動画の説明通り順番に実行していただきますようお願いいたします。1つの設定・入力・実行が漏れているだけで、エラーが発生します。